Android・Apple・Amazonタブレットを購入するときに悩むサイズの話。
コンパクトな8インチは持ち運びに便利ですし、一方、10インチは大画面でYouTubeや動画を見る際に大変なメリットがありますよね。
僕は過去に8インチを使ってましたが、去年少しだけ10インチに乗り換えたのですが、最近ではまた8インチに戻ろうかと考えています。
今回は、両サイズを使ってきた僕が”タブレットサイズの正しい選び方”をご紹介しますね。
8インチ/10インチ タブレットのメリット&デメリット比較
8インチ | 10インチ | |
持ち運び | ◎ | △ |
動画視聴 | ○ | ◎ |
コンパクト | ◎ | △ |
ブログ執筆 | ○ | ◎ |
バッテリー | ○ | ◎ |
上の表は、僕がこれまで8インチと10インチのタブレット(主にAndroid)を使ってきて感じた、両者のメリットとデメリットです。
8インチは持ち運びやコンパクト性にメリットがあり、逆に10インチは大画面を活かした動画視聴性やブログ執筆にメリットがありました。
バッテリーに関しては、今では8インチでもバッテリーの持ちが良くなりましたが、それでもやはりサイズが大きい分、大きなバッテリーが付帯した10インチに軍配が上がります。
どちらのサイズもデメリットと同じくらいメリットがありますから、なかなか選ぶのって難しいですよね(僕もかなり悩みました・・)。
ライフスタイルで変わるタブレットサイズの選び方

8インチと10インチと両サイズを使ってきて、タブレットのサイズは”自分のライフスタイルに合わせる”ことが大切だと気付きました。
僕の例で言えば、コンパクト性を重視し最初は8インチタブレットを使っていました。しかし、同時にブログの執筆もしたいと思い10インチに乗り換えたという経緯があります。
ですが最終的には8インチサイズに戻ろうかと考えています(というか戻りました)。結局、僕のライフスタイルとって一番大切だったのは、”コンパクト性”や”持ち運び性”だったわけですね。
これが例えば、”YouTubeや映画を大画面で見たい”というライフスタイルを一番に思い付く方は、迷わず10インチサイズのタブレットを購入すれば良いと思います。
8インチサイズでおすすめのタブレット
ここでは、僕が使ったことのある8インチタブレットで特に良かったもの、または今気になっているものをまとめてみました。
8インチサイズにコンパクト性を望むのは当然として、動作がサクサク(メモリ3GB以上)かつ大容量バッテリー(5,100mAh以上)と言うのも重要な点ですよね。
HUAWEI(ファーウェイ)MediaPad M5

HUAWEI(ファーウェイ)は大好きで、僕もつい最近までAndroidタブレットは同メーカーのものを使っていました。中でも僕が今最も注目しているのはMediaPad M5 8です。
画面サイズ”8.4インチ”と8インチを超える大きさにも関わらず、両端の縁の最大いっぱいまで液晶を活用していることから、片手でも簡単に持てるコンパクトなサイズ感。
またRAM 4GB + Android 8.0に対応し、大容量メモリ32GBかつバッテリーが5,100mAhという、超モンスター級タブレットよね。
それでいてWiFiモデルなら35,000円前後と大変リーズナブルですから、世界中で人気な理由もうなずけますよね。正直、これを買おうかギリギリまで悩みました。
Apple(アップル) iPad mini 5

言わずもがなですが、Appleの8インチ・タブレット最新モデルであるiPad mini 5は、やっぱりおすすめです。
全モデルから格段に進化したiPad mini 5は、画面の美しい”Retina”ディスプレイを搭載し、なんと”Apple Pencil(第一世代)”にも対応しました。
最大10時間駆動する大容量バッテリーは、僕のようなヘビーユーザー向け。64GB/256GBかつRAM3GBは、今ある8インチモデルで最も高性能と言って間違いありません。
コンパクトで高性能なタブレットを探しているなら、iPad mini 一択ではないでしょうか?
Fire (ファイア)HD 8 Plus

最後に紹介したい8インチタブレットは、僕が一時期ずっと愛用していたコスパ最強のAmazonタブレットである「Fire HD 8 Plus(ワイヤレス充電スタンド付き)」です。
その魅力は何と言っても9,980円(ワイヤレス充電スタンド付きで14,980円)という、驚くほどの低価格さにありますよね。僕は日本にいた頃からAmazonが大好きで(今はタイ在住)、初期の頃からずっとプライム会員です。
タブレットを使う目的が、プライムビデオで映画/ドラマやYouTubeで動画視聴のみなら、これ以外の選択肢はありません!
僕は第1世代のFire HD 8からずっと使っていますが、新しくなったニューモデルも速攻で買っちゃいました(近いうちにレビューします)。
10インチサイズでおすすめのタブレット
次に、僕が使ったことのある10インチタブレットで特に良かったもの、または今気になっているものをまとめてみました。
10インチサイズは大画面での動画視聴に最適ですが、それでいてベゼルレスまたは極限までコンパクトになった最新モデルが人気ですよね。
Microsoft(マイクロソフト)Surface Go

仕事でWindowsを使うビジネスに絶大な支持を誇るSurface Goも、最近では街中で一気に見かけるようになってきました。
僕も会社ではWindowsパソコンを使っていますので、かなり気になっているタブレット端末の1つではあります(ちなみにプライベートはMac信者です)。
Windows Officeが搭載しているのは当然のこと、スタンダードでRAM 4GB + メモリ64GBと大容量な点も忘れてはなりません。
仕事とプライベートを兼務する10インチ端末を探しているなら、間違いなくSurface Goは選択肢に入れるべきタブレットです。
Fire (ファイア)HD 10

10インチタブレット、最後の締めくくりは8インチタブレットと同様に、Amazon「Fire HD 10」を置いて他にありません。
Fire HD 10はミニマムでメモリが32GB以上と容量が多く、それでいて15,980円という値段はかなりリーズナブルですよね。
そして実はRAM 2GBあり、上でもご紹介したHuawei MediaPad T5 10と同性能。
Åmazonプライム会員との相性が当然良く、主に大画面で映画やドラマを見る方にとって、最もコストパフォーマンスの高い10インチタブレットです。
HUAWEI(ファーウェイ)MediaPad T5 10

10インチであってもHUAWEI(ファーウェイ)製タブレットは超優秀で、中でも「MediaPad T5 10」はコスパ最強タブレットと言って間違いありません。
WiFiモデルなら20,000円以下で買えますし、それでいて堂々の大画面(10.1インチ)ですから動画視聴にも最適です。ただし、RAM 2GBと最新モデルにしては若干残念。
ですが、それをカバーして余りあるAndroid 8.0の搭載は評価に値しますよね。
僕は実際に買ってレビューも書いていますので、MediaPad T5 10が気になる方は下記をぜひ参考にしてみて下さい。
8インチタブレットは自由なライフスタイルの必需品

ここまでは8インチと10インチでおすすめしたいタブレットを書いてみました。
両サイズの良いところを書いているため、更にどのサイズに悩んでしまう迷子の方が出ないよう、最後に僕の結論を述べさせて頂きます。
僕は両サイズとも使ってみて、最終的にはコンパクトで気軽に持ち運べる”8インチサイズ”のタブレット、に落ち着きました。
CHECKおすすめはどれ?読者が選んだ8インチタブレットの人気ランキング。
2〜3日の旅行ならパソコンいらず
正直、8インチ・タブレットの「Fire HD 8 Plus(ワイヤレス充電スタンド付き)」さえあれば、旅行の際の電車や飛行機の移動時間も、超快適に過ごすことが出来ます。
10インチのタブレットも映画やYouTubeを見るのに快適ではあるのですが、パソコンを持ち歩く煩わしさとあまり変わらないことに気付いてしまいました。
一方、8インチタブレットなら、コンパクト性に優れていますから、特に僕のような子連れパパ(ママ)にとって、気軽に持ち運べる点は何にも代えがたい魅力があります。
そんな理由から、僕はやっぱり8インチサイズのFire HD 8を愛用していますね。
コメントを残す