僕は”SONY RX100M6(Ⅵ)”を思い切って購入したのですが、買う前は”RX100M5(Ⅴ)”どちらにしようか大変悩みました。
今この記事を見ているあなたも、やはりどちらを買おうか悩んでいるかもしれません。
そこで今回は、RX100M6とRX100M5のスペック比較レビューを書きました。また、両方のメリット・デメリットもあわせて記載しています。
CHECKRX100M7とRX100M6スペック比較。今買うならどちらがおすすめ?
RX100M6とRX100M5スペック比較表
DSC-RX100M6 | DSC-RX100M5 | |
発売時期 | 2018年6月22日 | 2016年10月21日 |
参考価格(2019年5月22日現在) | 130,000円前後 | 100,000円前後 |
有効画素数 | 2,010万画素 | |
レンズ焦点距離 | 24-200mm | 24-70mm |
常用ISO感度 | ISO125~12800 | |
シャッター速度 | 1/32000~30秒 | |
連続撮影速度 | 最高約24コマ/秒 | |
最大撮影枚数 | 240枚 | 220枚 |
本体質量(バッテリー含む) | 301g | 299g |
RX100Mシリーズにずっと憧れていましたが、ようやく最新機種「RX100M6」を購入しました。
前モデルRX100M6から大きく進化した点は、なんと言ってもレンズ焦点距離が24 – 200mm(以前は70mmまで)に伸びたところですね。
それにより、かなり遠くの被写体までバッチリと撮影できるようになりました。
また、ピント合わせのためのAF仕様も今までの0.05秒から、驚異の0.03秒と更に高速かつ世界最速に進化しています。
外観の差はほぼ無し


1枚目の写真は最新機種のRX100M6です。上で書いたようにズーム機能が最大200mmになったので、ズームをすると2枚目のRX100M5と大きく異なります。
しかし、オフ状態で両方を並べても本体に変化点はほぼありません。ただ残念ながらRX100M6は本体質量が301gと、わずかに2gだけRX100M5よりも重くなっていますね。
実際に持ち比べましたが、体感では全く違いが分からない程度の変化です。
RX100M6で良くなった点(メリット)

- レンズ焦点距離:24 – 200mm(以前は24 – 70mmまで)。
- 最大撮影枚数:240枚(RX100M5は220枚まで)。
- AF仕様:0.03秒(世界最速オートフォーカス)。
- 電子ビューファインダーの進化。
- 液晶タッチパネル式の採用。
RX100M6が前モデル(RX100M5)よりも進化した点は、大きく分けて上の5つにです。特に何度も書きますが、今まで弱かった望遠ズームが最大200mm(高額8.3倍)になり、遠くの被写体も撮影できるようになりました。
また、AF(オートフォーカス)仕様も世界最速0.03秒となり、早く動く被写体もクッキリと撮影できます。
僕がこのRX100M6を購入した理由が、これら2つの機能を活用し娘の写真(運動会など)を撮影したいからですね。
※なお、電子ビューファインダーと液晶タッチパネルに関しては、下で詳しく説明しています。
RX100M6で悪くなった点(デメリット)

- F値:F2.8~4.5(前モデルはF1.8~2.8)。
- 本体質量:301g(前モデルは299g)。
- 最新機種なので高額。
一方、RX100M6の性能が残念ながら悪くなった点は、大きく分けて上の2つです(最後の1つは価格なので割愛します)。
最も残念なのは、F値が全機種(RX100M6)のF1.8〜F2.8よりも低くなり、F2.8〜4.5になった点ですね。しかし、これは望遠ズームとのトレードオフですので、ある程度は仕方ないことです。
なお、F値とは明るさの値のことですが、僕は何度か実際に撮影してみましたが、普段使いに全く支障がありませんでした(それよりも望遠ズームの方が、僕の使用用途に合っています)。
F値(明るさレベル)の優秀さで言えば、下のRX100M5に軍配が上がります。
電子ビューファインダーと液晶タッチパネル

RX1006で僕が最も気に入っている点が、電子ビューファインダーと液晶タッチパネルです。
先ず電子ビューファインダーですが、今までと違いワンプッシュでポップアップしてそのまま使えるようになりました(以前までは、接眼部を手前に引き出す手間がありました)。
また、液晶にはシリーズ初のタッチパネル式が採用され、撮影中にフォーカスしたい箇所をワンタッチすると、すぐに焦点が合うようになっています。
電子ビューファインダーと液晶タッチパネルの使い分けが明確になり、撮影する楽しみが今まで以上にかなり増えそうですね。
結局、RX100M6とRX100M5はどちらがおすすめか?

それでは最後に、今回の記事の趣旨であるRX100M6とRX100M5なら、今どちらを買うべきか総合評価をしてみたいと思います。
RX100M5は価格面で言えば最新機種のRX100M6よりも当然安く、またF値がF1.8〜F2.8(RX100M6はF2.8〜4.5)と優れていました。
しかし、RX100M6の望遠ズーム(高額8.3倍)は一眼レフを持つことなく、遠くの被写体もクッキリと撮影が出来る点が大変優れています。そして、最大撮影枚数が240枚とアップした点も評価に値しますよね。
価格も発売当初より若干ですが下がっていますので、総合して今買うならRX100M6がおすすめですよ!
コメントを残す