生まれたばかりの可愛い娘を写真に残しておきたかったので、パパである僕は思い切って最高級コンデジ”SONY RX100M6(Ⅵ)”を買いました。
昔からソニー・RX100Mシリーズの大ファンで、手に収まるサイズ感や凛として美しいそのボディーに、ずっと憧れていたんですよね。
コンパクトかつ高機能なカメラは、RX100M6以外に考えられません。
- 24 – 200mm(光学8.3倍)ズーム対応。
- ワンタッチ操作で使えるようになった電子ビューファインダー。
- 美しいコンパクトボディーはそのまま。
今回は最新機種であるRX100M6の開封レビューと、本体のファーストインプレッションを写真とともにご紹介してみました。
特に24 – 200mm(光学8.3倍)ズーム機能は、運動会や旅先での娘を撮影するために、決して無くてはならない機能ですよね。
CHECKRX100M7とRX100M6スペック比較。今買うならどちらがおすすめ?
SONY RX100M6開封レビュー


人気カメラにつき製造が追いついていないせいか、僕がSONY「RX100M6」を購入したときの納期は、驚くことに約1ヶ月待ちでした。
待ち遠しいなと思っていましたが、実際は購入してから約1週間で届いたんですよね。これには嬉しい誤算でした(余裕を見て、納期は長めに設定しいるようです)。
届いたボックスは思っていよりもコンパクトで、さっそくですが開封をしてみましょう。
- バッテリー NP-BX1
- ACアダプター
- マイクロUSBケーブル
- リストストラップ
- ストラップアダプター
- 取扱説明書
ボックスにはRX100M6本体をはじめ、バッテリーやリストストラップなど入っているものは基本的な付属品のみのようですね。
開封した第一印象は、RX100M6はやっぱり美しい!の一言に尽きます。見ているだけでウットリするから不思議です。
このカメラで生まれたばかりの可愛い娘の写真を、ガシガシ撮影していきますよ(気になる画質は、記事後半をご覧下さい)。
RX100M6とRX100M5とのスペック比較
DSC-RX100M6 | DSC-RX100M5 | |
発売時期 | 2018年6月22日 | 2016年10月21日 |
参考価格(2019年5月25日現在) | 120,000円前後 | 90,000円前後 |
有効画素数 | 2,010万画素 | |
レンズ焦点距離 | 24-200mm | 24-70mm |
常用ISO感度 | ISO125~12800 | |
シャッター速度 | 1/32000~30秒 | |
連続撮影速度 | 最高約24コマ/秒 | |
最大撮影枚数 | 240枚 | 220枚 |
本体質量(バッテリー含む) | 301g | 299g |
僕がRX100Mシリーズに興味を持ちはじめたのはRX100M3”が発売され、多くのYouTuberやブロガーの方がこぞってレビューしていた頃でした(実際に現物を何度も触らせてもらいました)。
その当時から変わらない美しいまでに凛としたブラックボディーですが、最新機種であるRX100M6の性能は全モデルのRX100M5と比較しても格段に進化していますよね。
特に最大200mmの望遠ズームとAF世界最速度0.03秒などは、今あるデジカメやコンデジの中で最も高性能と言って間違いありません。
SONY RX100M6本体レビュー

さっそくですが、RX100M6本体のレビューをします。先ずは前面から。
初代RX100から変わらないボディー。発売当時(2012年)に完成形をすでにデザインしていた、ソニーの技術力の高さに脱帽しますよね。
見ているだけでウットリしますから、思い切って購入して本当に良かった!

次は後面を見てみましょう。液晶スクリーンのサイズはおそらくほぼ変わりませんが、なんと言ってもタッチパネルに対応した点は、かなり大きな進化と言えますよね。
タッチフォーカスにも対応し、撮影中に液晶スクリーンをタッチしてフォーカスする位置を、瞬時に選択できるようになりました。
また、液晶スクリーンはチルト機構が改良され、上方向に180度・下方向に90度まで動かせるよう進化を遂げました(下からのアングルが、かなり撮影しやすい!)。

写真はカメラの裏側です。右下のカバーをスライドさせると、バッテリーとSDXCカードを収納するスペースがあります。
バッテリーは以前のRX100M5よりも更に進化し、220枚 → 240枚と撮影枚数が20枚増えました(少ないように感じますが、このハイスペックで240枚は個人的に大満足!)。
なお、4K HDR動画撮影に対応しましたので、高速記録に対応した”SDカード(Extreme Pro)”は必須アクセサリーの1つです。
RX100M6の進化した200mmズームと電子ビューファインダー

RX100M6は、全モデルRX100M5から大きく進化したカメラと言える。中でも望遠ズームは、75mm → 200mm(光学2.9倍 → 8.3倍)と凄まじい。
実際に風景なども撮影してみましたが、やはり遠くの被写体を撮影できるのはメリットです(娘の運動会とか撮影したい!)。
なお、望遠ズームで心配なのが手ブレですが、レンズ内手ぶれ補正機構は4段相当の補正が可能になりました。

僕個人的にはRX100M6の電子ビューファインダーを密かに気に入っています。
以前までのモデルでは電子ビューファインダーを使うにはポップアップ後に、接眼部を手前に引き出す手間が必要でした。
しかし、RX100M6ではその手間が省け、ポップアップすればそのまま使えるよう進化しました。
かなり地味な部分ではありますが、電子ビューファインダーの撮影がメインの僕にとって、この改良点はかなり嬉しいです。
F値2.8~4.5はデメリットになり得るか

あなたがRX100M6を購入するにあたって、かなり悩むのが”F値2.8~4.5”になった点かもしれません(僕も購入する前はかなり悩みました)。
前モデルのRX100M6がF1.8~2.8ですから、一見、数値上はかなり低下したように感じます。
しかし、トレードオフとして追加された実際は200mm(光学8.3倍)ズームの性能は抜群に良いですし、また暗いところでの撮影用に、RX100M6からは”手ブレ補正”が初めて搭載されました。
そういった点を総合評価して、僕はやっぱりこのRX100M6を購入しましたよ。
RX100M6とRX100M5で悩んでいる方へ


上の写真は、RX100M6で夕方19時頃に撮影したときの様子です。
夜景や風景など動きのない被写体であれば、手ブレ補正も効いてかなりキレイに撮影することが出来ました。
これ以上の明るが欲しい!という方は、前モデルのRX100M5をおすすめします(今なら、発売当初よりも安く買えるのメリットですね)。
下記では、最新モデル”RX100M6”と前モデル「RX100M5」を比較していますので、ぜひあわせて参考にされて下さい。
SONY RX100M6での作例

両親がタイに来てくれたので、バンコクから来るまで約2時間のパタヤまで観光に行ってきました(ちなみに僕はタイ在住)。
そこで、せっかくなのでパタヤ観光をした際にRX100M6で撮影した写真を、撮影例として掲載しておきますね。
僕ははっきり言って写真初心者なんですが、RX100M6のオートフォーカスで撮影しただけでも、かなり素敵な写真を撮ることが出来ました。

パタヤで食べたタイ料理。iPhoneの画質もかなり進化しましたが、やはり食べ物を美味しく撮影できるのはデジカメ(コンデジ)以上のカメラが必要ですよね。
RX100M6なら、一眼レフと違ってポケットからサッと取り出して撮影できますので、キレイな写真を撮るハードルを下げてくれます。
どうですか?美味しそうですよね。

少し遠目からズームを使って撮影してみました。正面の像にピントを合わせていますが、後ろの人たちが良い具合にボケてくれています。
色もかなり鮮やかに撮れるので、RX100M6は旅行に最適なカメラと言えますよね(旅行好きにぜひおすすめしたいです)。
娘を連れていろいろと旅行がしたいので、今から楽しみで仕方がありません。

何気なく撮影した通行人。手前の子どもは当然ですが、奥の男性までクッキリと写っています。
写真は人が映ることによって、やはり躍動感が出ますよね(風景画も好きですが)。
今の僕はオートでの撮影スキルしかありませんが、今後はマニュアル撮影にも力を入れていきたいです。そのためにも、撮影の仕方を学べる本も買いました。

車の中で望遠ズームを使っての撮影。しっかりとバックがボケていますが、このボケ具合はiPhoneでは難しいですよね。
また驚いたのが、揺れる車の中で望遠ズーム撮影をしても全くブレなかった点でした(しかも夕方で少し暗い状況にも関わらず)。
レンズ内手ブレ補正がしっかりと効いている証拠です。

パタヤで宿泊したホテルからの眺め。時刻は19時をまわっていましたが、そんなことを忘れさせてくれるくらいキレイに撮影できました。
RX100M6のF値はF2.8~4.5となり暗闇での撮影を心配していましたけれど、この写真を見る限りそこまで心配する必要はなさそうですね。
ここまで鮮やかな写真が撮れると思っていませんでしたので、撮影して見返してみたときはかなり嬉しい誤算でした
RX100M6開封&ファーストインプレッションまとめ


今季の記事では、RX100M6の開封からファーストインプレッションまでを書いてきました。
僕がずっと憧れていたRX100Mシリーズの最新機種だけあって、美しいボディーはそのままにして性能は格段に進化していますね。
持っているだけでも、所有欲を満たしてくれるカメラです。
- 初代RX100から変わらない凛とした美しいボディー。
- 75mm → 200mm(光学2.9倍 → 8.3倍)に進化した望遠ズーム。
- 撮影の手間が省ける電子ビューファインダー。
僕はカメラ操作に全く疎いのですが、オートで撮影しただけでもRX100M6の画質や性能の良さをハッキリと感じました。
これから最近生まれた可愛い娘の誕生日や運動会などの大切な場面を、記憶にだけでなくRX100M6とともに”記録”として残していきたいと思っています。
何度も言いますが、思い切ってこいつを購入して本当に良かった!
コメントを残す