娘が生まれてから、僕の持ち物は独身の頃と大きく変わりました。当然、娘(もうすぐ1歳)と一緒に外出するのですから、娘優先のアイテムが増えました。
そこで今回は、子持ちパパである僕のメッセンジャーバッグの中身(2019年版)を、ぜひご紹介させて下さい。
同時に読者からパパ(ママ)のカバンの中身も募集中!
僕が紹介する持ち物が、これから子どもが生まれる、またはすでに子どもがいらっしゃる親御さんの参考になれば、これ幸いです。
1歳の娘がいるパパのカバンの中身(メッセンジャーバッグ編)

- RX100M6(コンデジ)
- Manfrotto PIXI(ミニ三脚)
- ウェットティッシュ
- 紙おむつ
- Kindle Paperwhite(電子書籍)
- Cafele 3in1(巻取り式充電ケーブル)
- ぬいぐるみ(子ども用おもちゃ)
- 母子手帳(バンコク病院)
- JOMARTO(携帯扇風機)
- ペンとノート
※上のリンクをクリックすると、各アイテムのレビュー記事を読むことが出来ます。
僕のメッセンジャーバッグの中身は、以上のようなものを入れています。ほとんど全てが娘用のアイテムなのですが、全て妥協せずに選びました。
下記では、1つ1つ詳しくご紹介させて下さい。
使っているメッセンジャーバッグ

まず1つ目が僕の愛用しているバッグです。本当はリュックサックが好きなのですが、サッと取り出せて身動きが取れるようコンパクトなメッセンジャーバッグを使っています。
この「アネロ(anello)メッセンジャーバッグ」は、コンパクトなのに意外と収納できる点が気に入っており、僕のお気に入りバッグの1つ。
また海外旅行などの際は、リュックサックのサブバッグとしても役立っています。
SONY RX100M6(コンデジ)

娘の成長を記録するコンデジは、SONYの「RX100M6」をバッグに入れています。娘が生まれる分かってから、思い切って買いました。
当時は15万円近くしましたが、現在では12万円前後まで安くなっています。コンパクトで携帯性に優れ、また起動が早い点が大きなメリット。
24 – 200mm(光学8.3倍)望遠ズームに対応していますので、娘の運動会やお遊戯会などの撮影するのが、今から楽しみです。
Manfrotto PIXI(ミニ三脚)

コンデジとあわせて持ち歩いているのが、「Manfrotto PIXI」というミニ三脚。三脚として使う以外にも、カメラを装着して自撮り棒としても使えます。
僕の場合は、RX100M6を装着し娘の動画を撮ることが多いですね。あるいは旅行地では、奥さん・娘・僕を自撮りするときにも、大変役立ちます。
また、Manfrottoはスマホを取り付けられるアタッチメントも販売しているため、僕はiPhoneで自撮りや動画撮影するために、両方リュックに入れていますよ。
ウェットティッシュ

娘のおむつを変える際や、食事をしたときの手や口を拭くために、「ウェットティッシュ」は絶対に欠かせません。ポケットティッシュと一緒に持ち歩いています。
特にお気に入りのウェットティッシュはありませんが、肌がまだ弱い娘でも大丈夫なように、ノンアルコール(純水99%)を使うことが多いですね。
ディズニーのウェットティッシュなんて、とても可愛いですよね。
紙おむつ(マミーポコ)

まだ1歳にならない娘にとって、おむつ替えは必須行事です。それは当然、出かける際だって家にいるのと同じように、おむつを替える場面が多々ありますよね。
僕はタイのバンコクに住んでいるのですが、娘にはユニチャームの「マミーポコ」というおむつを履かせています(タイのはディズニー柄ではないですが)。
僕のバッグに真っ先にいれるのが、このマミーポコ(おむつ)です。
Kindle Paperwhite(電子書籍)

これだけ唯一僕専用のアイテムなのですが、電子書籍リーダーである「Kindle Paperwhite」もバッグの中に入れて持ち歩きます。
家族での外出なので読書をする時間はゼロですが、とりあえず薄くて軽いということもあり、メッセンジャーバッグに入れっぱなしにしていますね。
娘がもう少し大きくなったら、アニメをダウンロードしておけるようなKindleの代わりとして、タブレット端末を持ち歩く予定です。
Cafele 3in1(巻取り式充電ケーブル)

最近購入した中でかなり気に入っている持ち物と言えば、Lightning・Micro USB・Type-Cに対応した「Cafele 3in1巻取り式充電ケーブル」です。
僕ら家族はiPhone・Android端末など、ケーブルの異なるスマホやコンデジを使っているのですが、3つの端子に対応しているため、これ1つあれば事足りる優れもの。
移動中の車内でUSB接続端子から充電する際に、大いに役立っています。
ぬいぐるみ(子ども用おもちゃ)

1歳の娘をあやすための「ぬいぐるみ」も絶対に欠かせない持ち物の1つです。娘は、バンコクのおもちゃ屋さんで購入したこのぬいぐるみが大変気に入っている様子。
日本では今も昔もアンパンマンが流行っているようですね。
娘を飽きさせないように、移動の車内では音楽をかけたり一緒に歌ったりしますが、最後はやっぱりこのお気に入りのぬいぐるみで、ご機嫌になってくれます。
母子手帳(バンコク病院)

毎月1回、娘の定期健診に行くのですが、それ以外でも”母子手帳”はずっと、僕のメッセンジャーバッグに入れっぱなしにしています。
娘の母子手帳はタイの私立病院であるバンコク病院で生まれましたので、そこでもらった手帳。1歳健診が終わるまでは、ずっとバッグにいれておこうと思っています。
もうすぐ娘が生まれて、早いもので1年が経つのですね。
携帯扇風機(JOMARTO)

日本は肌寒くなりましたが、タイは年中夏ですので携帯扇風機の「JOMARTO」も欠かせないアイテムの1つです。特に赤ちゃんは体温調整が自分で出来ません。
娘はかなりの暑がりですから、この携帯扇風機が真夏のタイで大役立ち。
バッテリーも5200mAhと大容量なので、長時間使用も問題なしですし、また使わないときはモバイルバッテリーとしてスマホを充電することも出来ます。
ペンとノート(ぺんてる&ツバメノート)

「ツバメノート」と「ぺんてるボールペン」の組み合わせも、子を持つ僕のメッセンジャーバッグに、なくてはならない存在です。
娘のためにアニメキャラクターを書いてあげたり、当然、純粋なメモ帳としても意外と使う機会が多くあり、かなり助かっています。
例えば、買い物の際に探しているものが見つからないときは、タイ人の奥さんにタイ語で書いてもらい、それを店員にみせたりしています。
娘に合わせた持ち物を選らべる幸せ

ついこの間まで、自分のためのアイテムを持ち歩いていたのですが、娘が生まれてからは娘のためのアイテムが中心になりつつあります。
その変化がとても嬉しんですよね。最愛の娘がいるからこそ、この感覚になれたわけで。
今後の僕のバッグ(メッセンジャーバッグ)の中身がどのように変化していくか、これからも記事にしていきますので、ぜひお楽しみに。
パパ/ママのカバンの中身募集中!僕のTwitterまで
今回の記事のように、あなた(パパさん/ママさん)のカバンの中身について、教えて下さい(当ブログでご紹介させて頂きます)。
また、今記事への質問・感想などが有りましたら、お気軽に僕のツイッター@patnaree_thaiまでご連絡を頂けますと嬉しいです。
コメントを残す